Mayuyama and Sotheby's

Since the 1950s, Mayuyama & Co., Ltd. was the first Japanese art dealer to participate in overseas auctions, including the sales of some of the most renowned British collections offered at Sotheby's London. At the time, Mayuyama Junkichi (1913-99), the then President of the company, had been travelling extensively in Europe and the USA, where he had the opportunity to meet with prominent collectors such as Sir Percival David, Mrs Alfred Clark, Mr Rolf Cunliffe and other distinguished connoisseurs of the time.

Commemorating our 50-year relationship with Sotheby's Hong Kong, it is a great pleasure for us to offer some of the finest masterpieces from our collection for this curated auction aptly titled Karamono. The term, Karamono, holds a very special place in Japanese culture and is reserved for only the finest Chinese tea bowls and flower vases; these rare treasures are meticulously cared for and displayed with the greatest consideration during ceremonies. Among them, we have carefully selected two important and exceptionally rare black-glazed wares of unsurpassed quality for this sale. The first of which is a Jian russet-streaked 'nogime tenmoku' bowl (lot 2511); its glossy pitch-black glaze, marked with mesmerising striations, creates a stunning contrast with Japanese green tea, and epitomises the beauty of the Song dynasty wares. The second is a gilt-decorated black-glazed Dingyao tea bowl (lot 2513). While black-glazed Dingyao conical bowls are already considered the paragon of black wares, it is extraordinarily rare to come across a perfectly finished work, which was even the case during the time of production. Of those exceedingly rare specimens, those adorned with gilt decorations were presented to the Koryo court and served as a testament to the pinnacle of artistic achievement of the Northern Song dynasty. The boundless darkness of the black glaze evokes the vastness of the universe and a sense of eternal beauty that transcends time.

Mayuyama & Co., Ltd.
President, Tadashi Kawashima

Mayuyama & Co., Ltd. 繭山龍泉堂現址

繭山龍泉堂與蘇富比

繭山龍泉堂自五十年代起於國際拍場嶄露頭角,乃首家競拍海外的日本骨董行,所斬獲拍品不少出自倫敦蘇富比經手的英國收藏。時任社長繭山順吉(1913-99年)曾頻繁往返於歐洲及美國,有幸結識大維德爵士、克拉克夫人、肯里夫勳爵等一眾傑出鑑藏家。

為紀念與香港蘇富比攜手共進五十載,我堂將在《唐物》專場中呈現數件精選珍品。「唐物」一詞在日本文化中意義非凡,專指拔萃出群的中國茶具與花器;日本人照料唐物亦無微不至,僅於茶道儀式上慎重展示。 思慮再三,我堂釋出兩件黑釉瓷珍予此專場,兩件皆為稀世名品,路份之高無出其右。一為建窰兔毫禾目天目茶盞(編號2511),釉色明瑩黝潤,兔毫紋理令人愛不釋手,與茶湯交相輝映,宋瓷之美盡收此器。另一為定窰黑釉描金茶盞(編號2513);黑定斗笠盌被奉為黑釉瓷之經典,而成器無瑕如斯者縱於北宋亦不可多得,其中,有器描金,獻入高麗王朝,可鑑北宋美學巔峰成就。黑釉深邃如太虛,神韻雋永,歷久彌新。

繭山龍泉堂
社長川島公之

Matsutarō Mayuyama 繭山松太郎 (1882-1935)

香港サザビーズ50周年と繭山龍泉堂

当社は、1950年代から、主にロンドン・サザビーズで開催された、名立たる英国人コレクターの売立などに参加し、日本人としては、戦後最も早くに海外オークションに進出した美術商である。これは、当時の社長であった繭山順吉(1913-99)が、1950年代のまだ日本人が容易に渡航できない時代に欧米を視察し、英国では、Sir Percival David、Mrs Alfred Clark、Lord Rolf Cunliffe など当時の最高峰のコレクターと交流を深めていたことが起因している。

それ以後も当社とサザビーズ社との取引は数多く、この度香港サザビーズ50周年のオークションにて、繭山龍泉堂コレクションとして、選りすぐりの3点を出品できたことは、この上ない喜びである。今回の建窯禾目天目茶碗(lot 2511)および黒定金彩碗(lot 2513)のに作品は、突出した黒釉の美意識を充分に感得できる名品である。日本では、10世紀から喫茶の風習が始まり、12~13世紀、日本では鎌倉時代になると寺院や武家などで茶の湯が流行する。その第一位にあったのが、「唐物」と呼ばれる中国産の茶碗や花入であるが、茶碗の最高位が「建盞天目」と呼ばれる建窰の黒釉碗であった。抹茶の色に最も合う漆黒の天目の釉色は、宋時代の美意識を遺憾なく発揮した艶麗な輝きを持している。その黒釉の最初の到達点といえるのが、北宋時代、定窰の黒釉作品、「黒定」と呼ばれる盞形の碗である。完璧に仕上がった作品は当時から余程少なかったようで、現存しているものは極めて稀である。この特別な黒釉に金彩を施した「金花の定碗」と呼ぶタイプの碗は、高麗王朝に献上されたことからもわかるように、超絶した領域にある北宋の生み出した傑作品といえる。その瑞々しい黒色を踏襲した建窰碗は、北宋を受け継ぐ南宋時代の美意識が大いに反映されているといってよいだろう。「宇宙」をイメージさせる際限のない深い黒は、時空を超え現在でも常に新しく、そしてそれは、永遠に褪せることなく輝き続けるにちがいない。

繭山龍泉堂 代表取締役 川島公之

Mayuyama & Co., Ltd. in 1920 in Suzuki-cho, Kyobashi-ku (present-day Kyobashi, Chuo-ku)
繭山龍泉堂,攝於1920年,京橋區鈴木町(現址東京都中央區京橋)